膠原病(こうげんびょう)とは・・・

膠原病(こうげんびょう)とは・・・

細胞の結合組織に異常をきたす病気です。

膠原病(こうげんびょう)という病名はたまに聞く病名ですが、一体どんな病気なのかについては、詳しくはあまり知られていません。

膠原病とは1つの病ではなく何個かの病気の種類があり、それらの共通する病気の総称する言葉です。昔はなかなか治らない難病とも言われていましたが、最近では医療の発達で症状を薬で緩和し、普通の生活をすることもできるようになってきました。

膠原病の特徴

膠原病の種類は、全身性エリテマトーデスや関節リュウマチやシェーグレン症候群などがあります。症状での共通部分は関節の痛みやこわばり、腫れなどがあります。また、病気の悪化とともに内臓にも障害が出る様になると言われています。

しかし、膠原病は内臓そのものが病気になる疾患ではありません。結合組織と言われる、細胞1個1個の結合組織に異常が出るのです。細胞1個1個を連結しているものを膠原繊維(こうげんせんい・別名コラーゲン)といい、この膠原線維が膠原病の名前の由来です。

全身に細胞の組織はあるわけです。したがって、内臓・関節・等、全身のどこにでも何らかの症状が出る可能性があるのわけです。

では、なぜ膠原病になってしまうのか・・・・原因は人の免疫機能のトラブルによるものです。人の体には人体の中には無い異物であるウイルス・細菌を除去しようとする(免疫)という機能がありますが、この機能にトラブルが発生して、自分自身を異物として勘違いしてしまい、そして自分自身を除去しようとしてしまうのです。

これを(自己免疫反応)と言い大変に厄介なものです。

初期症状の痛み・腫れ・こわばり

それぞれの病気によって違いが出てきますが、共通して出てくるのは、

(発熱)(関節の腫れ・こわばり・痛み)(体重の減少)(倦怠感が抜けない)(皮膚が赤身がかってくる)(すぐに筋肉痛になる)(筋力の低下)。

厄介な事に膠原病の初めは風邪症状に間違えられて、普段の生活にも支障はさほどありません。しかし、悪化すると内臓の障害が出現したり、関節の変形がはじまったり、普段の生活にも支障をきたしはじめます。一回悪化してしまうとダメージをうけた所は、なかなか回復しずらいため、膠原病かも?と分かった瞬間にでも悪化を阻止する必要があります。

早期発見早期治療が大事になりますので、たかが風邪だと決めつけないで、いつもの風邪とは少し違うと感じたら、病院へ早期に相談する事をオススメ致します。